「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

マイクラ

マイクラ・クリーパーの元ネタ何?名前の由来やなぜできたのか徹底調査!

マイクラ・クリーパーの元ネタ何?名前の由来やなぜできたのか徹底調査!
Pocket

今回は「マイクラ・クリーパーの元ネタ何?名前の由来やなぜできたのか徹底調査!」と題してお送りしていきます。

マイクラで数多くいるMobの中で、知名度の高い「クリーパー」。

知らない人はいないんじゃないかと思うほどです!

マイクラのロゴの一部にクリーパーの顔が使われていて、ゲームを象徴するキャラクターですね。

そこでこの記事では、

  • マイクラ・クリーパーの元ネタ何?
  • マイクラ・クリーパーはなぜできたのか?
  • マイクラ・クリーパーの名前の由来

について徹底調査しましたので紹介していきます。

最後までぜひご覧ください。

 

マイクラ・クリーパーの元ネタ何?

クリーパーの元ネタを紹介する前に、クリーパーの特性を紹介していきます。

「もう知ってるよ!」という方も多いかもしれませんが、読んでみてくださいね。

 

マイクラ・クリーパーの元ネタ何?:クリーパーの紹介

クリーパーと言えば、黒と緑の顔がとっても印象的ですよね!

「マインクラフトと言えばこのキャラ!」のように定着しているのは、このキャッチーな見た目の要素も大きいでしょうね。

クリーパーは、プレイヤーを敵視する敵性モブです。

クリーパーの最大の特徴があります!

それは、このモンスターはなんとプレイヤーの近くに来ると自爆するんです!

プレイヤーが木や鉱石を掘ったり、色々とアイデアを出しながら建築したものを、クリーパーは自爆することで一瞬にして破壊していくんです。

プレイヤーを見つけたらカウントダウンしながら近づいてきて、約1.5秒後に自爆します。

逃げても追いかけてきます。

怖すぎますね。

そんなことされたらプレイヤーとしては絶望しかないですよね。

しかも、生身の状態でクリーパーの自爆に合ったら、プレイヤーは即死します!

特に、入り組んだ洞窟を探索しているときは注意が必要です。

貴重な鉱石を掘っている最中に、いきなり背後にクリーパーが現れて鉱石ごとプレイヤーを爆発させるなんてこともあるんです!

クリーパー、なかなか強敵ですね!

 

マイクラ・クリーパーの元ネタ何?:元ネタはあの動物だった!

そんな強敵クリーパーの元ネタを知っていますか?

クリーパーの元ネタは、なんと「ブタ」なんです!

なんとなく聞いたことがある、という人も多いのではないでしょうか?

うちの小6の息子も、「知ってるよ、確かブタだった。」と教えてくれました!

クリーパーの姿とブタの姿は似ても似つかないような気もしますが、どうやってクリーパーはできたんでしょうか?

次に紹介します。

 

マイクラ・クリーパーはなぜできたのか?

クリーパーの元ネタは「ブタ」ということがわかりました。

ではなぜ、ブタからクリーパーになったのでしょうか?

 

マイクラ・クリーパーはなぜできたのか?:クリーパーはバグから生まれた!

実はブタのデザインをするときに偶然クリーパーが生まれた、という逸話があるんです。

マイクラの製作者がブタのテクスチャを作る際に、本来横長に作るはずだった胴体を間違って縦長にしてしまったんです。

それで現在のクリーパーの原型ができあがったわけです。

単なるミスから、クリーパーが生まれたんですね。

これが元の写真です。

確かに見た目の形はクリーパーですね!

 

マイクラ・クリーパーはなぜできたのか?:クリーパーの特殊形態

クリーパーにも特殊な形態が存在します!

それは、「帯電クリーパー」です!

帯電クリーパーは、普通のクリーパーに雷が直撃することで変化した姿なんです。

普通だったら雷が直撃したら即死ですよね。

でもクリーパーは死にません!

やっぱりクリーパーってすごい存在なんですね。

ただ、普通の状況だったら雷が直撃する確率なんて相当低いです。

でも、「トライデント」という武器を使えば雷を生み出すことができるんです。

雷雨が降っている時のみ、トライデントを投げた所に雷を落とすことができます。

人工的に雷を生み出して直撃させることで、帯電クリーパーに変身させることができるというわけです。

普通のクリーパーと帯電クリーパーでは、その破壊力が比べものにならないほど強いようです。

帯電クリーパーは、普通のクリーパーの2倍の威力の破壊力を持っています!

上手く使えば、めちゃくちゃ役に立ってくれそうですね。

 

マイクラ・クリーパーの名前の由来

クリーパーの名前の由来を考えていきます。

「クリーパー」とは、「忍び寄る者」「這う者」を意味します。

植物の「つる」という意味もあります。

プレイヤーを見つけたら忍び寄ってくるクリーパーの姿を連想させる、ピッタリのネーミングですね!

また、爆発することで建造物などを強制的にリフォームしてくれることから、またの名を「匠」とも呼ばれているんです。

面白いですね!

ちなみに帯電クリーパーは、普通のクリーパーよりも破壊力が強いことから、「巨匠」と呼ばれているそうです。

でも、クリーパーがやっていることってリフォームではなくて単なる「破壊」なんですけどね。

 

まとめ

今回は「マイクラ・クリーパーの元ネタ何?名前の由来やなぜできたのか徹底調査!」と題して、

  • マイクラ・クリーパーの元ネタ何?
  • マイクラ・クリーパーはなぜできたのか?
  • マイクラ・クリーパーの名前の由来

についてお送りしてきました。

いかがでしたでしょうか?

マイクラの顔であるクリーパー。

強敵ですけど、ぬいぐるみになった姿を見ると可愛らしかったり、どこか憎めない存在ですね!

これからもマイクラを楽しみましょう!

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。