今回は、「スイカゲームを流行らせた人は誰?バズった理由を徹底解説!」と題して、
- スイカゲームを流行らせた人は誰?
- バズった理由を徹底解説!
の内容でお送りしていきます。
可愛いフルーツたちとシンプルな操作性、それなのに奥が深いゲーム、という言葉がぴったりな「スイカゲーム」。
みなさんはもう遊びましたか?
社会現象と言ってもいいほどの「スイカゲーム」、一体誰が流行らせてたのでしょうか?
また、バズった理由も合わせて調査していきます。
興味のある方は、ぜひ最後まで読んでいってくださいね。
この記事で書かれている内容
スイカゲームを流行らせた人は誰?
スイカゲーム初3000点超えたでし❕
なかなかに良いスコア✨3360点✨#スイカゲーム pic.twitter.com/5XF068kZTh— 妹乃むに🧦🐰 (@mainomuni_62) November 5, 2023
早速、スイカゲームを流行らせた人について見ていきたいと思います。
簡単にスイカゲームについてですが、2021年12月にリリースされたゲームで実は2年前のゲームなんです。
ゲームはリリース当初が一番人気が出ると言われています。
それが2年前のゲームが今になって爆発的に人気が出るのは、かなりレアケースなんだそうです。
そんなスイカゲームですが、流行らせた人を順番にみていきましょう。
スイカゲームを流行らせた人:①布団ちゃん
知名度のある実況者で配信を初めてしたのは、
布団ちゃん
です。
もともとスイカゲームは、プロジェクターで有名な「poppin Aladdin」に内蔵されているゲームでした。
それに目をつけたのが布団ちゃんで、2023年5月に最初の配信をしました。
この5月の配信の時は、
「スイカゲーム楽しい!」
という声と、
「面白くない!」
という、両極端な声が多かったそうです。
9月上旬にはSwitch版を実況した布団ちゃんですが、ここでゲーム配信が大成功しました。
Switch版ということもあり、配信のしやすさが成功に繋がったのかなと思います。
スイカゲームを流行らせた人:②おおえのたかゆき
布団ちゃんの後に続くように、おおえのたかゆきさんが13時間に及ぶ長時間プレーをしました。
ここで、止め時がわからないといった中毒性のあるゲームとして認知され始めます。
布団ちゃんに続き、おおえのたかゆきさんが配信したことによって、スイカゲームの知名度がさらに上がりました。
スイカゲームを流行らせた人:③もこう
ゲーム実況者の中でも指折りの人気を誇るもこうさんが、2023年9月にスイカゲームの動画を投稿しました。
Switchでのソフト売り上げが、初めてダウンロードランキングにランクインしたのもこのころです。
ここで、スイカゲームの配信を知らない人々にもゲームが目に入るようになりました。
スイカゲームを流行らせた人:④加藤純一、ゆゆうた
もこうさんの後まもなくして、Twitchで日本トップ配信者の1人である加藤純一さんや、ゆゆうたさんらが配信を始めました。
こちらももこうさんと同時期、2023年9月になります。
このお二人が配信をした後、スイカゲームはSwitch売上ランキング3位以内まで入りました。
ここで大きな流行りの流れができたと考えられており、様々な配信者やプレイヤーも目に触れたということになります。
2023年9月のみでソフトの売り上げが爆増、配信者も増えるなど、たった1ヶ月でここまでのブームというのはなかなかない現象のようです。
その後は、日本のトップYouTuberのヒカキンさんなども続々とスイカゲームの動画を配信しました。
まさか、ここまでの社会現象になるとは誰も想像もしていなかったと思います。
スイカゲームバズった理由を徹底解説!
AIにスイカゲームの周りを書いてもらった pic.twitter.com/mebzJ9N6Cb
— マニヒカ二代目 (@ManiHika_2) November 5, 2023
それでは、スイカゲームがバズった理由を徹底解説していきたいと思います!
SNSの声なども合わせてみていきましょう。
スイカゲームバズった理由:誰でも簡単に遊べる!
母親がスイカゲームハマりすぎて俺のスイッチ帰ってこないんだけど
— lie(らい) (@liedesu_s12a) November 5, 2023
ブームが起きるゲームの特徴として、「敷居が低い」があると思います。
普段ゲームをしない人も、「私でもできそう!」と思わせるところが肝なんだと思います。
スイカゲームのルールはシンプルで、
同じフルーツをくっつけて大きくしていく!
が基本操作になります。
その操作というのも上からフルーツを落とすだけなので、普段ゲームをしない人も簡単にできる仕組みになっています。
SNSの投稿でも、4歳くらいのお子さんから大人まで幅広い年齢層で遊ばれています。
スイカゲームバズった理由:安い!
スイカゲームとか
言うゲーム🎮
240円で買ったけど
意外と楽しい🎶 pic.twitter.com/lB7F7f2did— Mika221 (@KOWKGX7cM736375) November 5, 2023
スイカゲーム、なんと240円なんです。
コンビニでちょっと買い物…なんていう金額よりも安いですね!
この手軽さが普段ゲームをしない人たちからも支持されて、バズる理由の一つになったんだと思います。
スイカゲームバズった理由:止め時がわからないほどの中毒性
スイカゲームの実況配信見ながらスイカゲームやってる
相変わらずやめ時がわからん— マコ (@Mako_m_Mako) November 5, 2023
「止め時がわからない!」 は、他の投稿でもよく見かけました!
深夜まで続けて遊んでしまったり、スイカゲームのせいで寝不足、という声もありました。
ここまでプレイヤーを熱中されるゲームも珍しいと思います!
一度始めたら、スイカをつくるまでやめられない気持ちにさせられます。
また、スコアも同時に表示されているので、
「今日のスコア更新してから終ろう!」
という気持ちで始めてしまうと、夜更かしコースになってしまいそうですね(笑)
スイカゲームバズった理由:ルールが簡単!
先ほども操作性がシンプルという話が出ましたが、ルールもとても簡単です。
11種類のフルーツがあり、
- さくらんぼ
- イチゴ
- ぶどう
- デコポン
- 柿
- リンゴ
- 梨
- 桃
- パイナップル
- メロン
- スイカ
の順番で、フルーツが成長(シンカ)します。
これらのフルーツがランダムに降ってくるので、運の要素も大きく関わってきます。
スイカを1つ作るだけでもかなり大変なのに、実況者の中には、
「スイカを2つ作るまで終わらない!」
など、自己ルールを作って配信をしている方もいるようです。
ルールがシンプルなので、自分たちで新しいルールを作って遊べるのも流行った理由の一つかなと思います。
まとめ
スイカゲーム下手すぎて泣きそう pic.twitter.com/5NuWERRx4p
— らず (@fuyuno_4) November 5, 2023
今回は、「スイカゲームを流行らせた人は誰?バズった理由を徹底解説!」と題して、
- スイカゲームを流行らせた人は誰?
- バズった理由を徹底解説!
を詳しく調べていきました。
スイカゲームを流行らせた人が一人ではなかったのは驚きでした。
口コミのように広がっていったのは面白いですね!
バスった理由も、なるほど納得といった感じでした。
私的はスイカゲームのゆるい「BGM」がお気に入りで、ふとした時にBGMが聞きたくなる時があります。
色々な要因が相まってここまで流行ったんですね!
最後まで読んでいただきありがとうございました。