今回は「ティアキン防寒着上の場所どこ?防寒具の入手方法を徹底調査!」と題して、
- ティアキン防寒着上の場所どこ?
- ティアキン防寒具の入手方法は?
- ティアキンおすすめの防寒方法は?
について調査していきたいと思います!
ゼルダの伝説ティアーズオブザキングダムは、2023年5月12日(金)に発売された任天堂のゲームです。
発売当日からかなりの評価を得ており、当日からプレイしている人も多いのではないでしょうか?
しかし序盤で引っかかるのは、衣装問題…。
どこに行くにも気候で躓くと冒険する気力がなくなっちゃいますよね。
ここでは防寒具などを、入手方法も含めて紹介していきます!
気になる方は是非最後まで見ていってくださいね!
この記事で書かれている内容
ティアキン防寒着上の場所どこ?
HAPPY END!!!
ティアキンにつづく!!#ゼルダの伝説 #BreathoftheWild #NintendoSwitch pic.twitter.com/ckvb1bxxnR— ぬぼんば (@nubounba) May 16, 2023
それでは早速見ていきましょう!
ティアキン最初のマップは始まりの空島ですが、空島の中には寒い区域がありますよね。
そこで古びた防寒着を手に入れることが出来るのですが、防寒着の上が見つからず「見落としたのでは?」とモヤモヤした人も多いと思います。
最初はズボンだけでも凌げる寒さですが、せっかくなら衣装フルセットで揃えたいですよね。
どこにあるんだろう?と空島を何周も探索したのは私だけじゃないはず…。
しかし残念ながら、古びた防寒着の上はそもそも無いんです!
どうしてズボンだけなんだ?とも思いますが…。(笑)
初期衣装が上下別々のところにあったため、防寒着もそうだろうと思いますよね。
始まりの空島ではズボンだけで防寒できますが、その後ハイラルの大地へと降り立ったあとはそうも簡単にいきません。
特に4つのエリア攻略をリト族から始めた人は大変だったのではないでしょうか?
次では防寒具の入手方法についても少し触れていきたいと思います!
ティアキン防寒具の入手方法は?
リトの村最初にプレイしてやっと終わりました!!!チューリかわいいかわいいって愛でながらプレイしてたらいつの間にか終わってた汗
でもブレワイのメドーの時よりかは簡単だったかなあって思ってます!!!!引き続き楽しみます!!!!!!!
この顔好きです!!!!! pic.twitter.com/33xfmIjD5k— なー。 (@tIWx0UgoCgDeJ6Z) May 16, 2023
こちらも見ていきましょう♪
ティアキンで手に入る防寒具は、先程紹介してきた「古びた防寒具」以外にリトの村で購入できる装備一式となっています。
そちらをひとつずつ紹介していきますね!
ティアキン防寒具の入手方法は?:リトの羽毛服
最初に紹介するのは「リトの羽毛服」です!
こちらはリトの村にある防具屋で購入可能です。
お値段は500ルピーとなっていて、序盤に行くと少し痛い値段ですよね。
私はゴロン族のところからクリアしたので、たくさん採掘した宝石を売り捌いて購入出来ました(笑)
リトの村があるヘブラ地方の雪原にはオオカミがたくさん生息していますが、オオカミを倒すと稀にドロップする「極上ケモノ肉」を5個使った料理は高く売れるのでオススメですよ!
それにしても、あのモフモフなリト族が作った羽毛服、かなり着心地良さそうな上にあったかそうですよね♪
ティアキン防寒具の入手方法は?:リトの羽毛ズボン
続いて紹介するのは「リトの羽毛ズボン」です!
こちらも先程紹介した羽毛服と一緒で、リトの村の防具屋にて購入できます。
お値段は1000ルピー!
羽毛服の倍の値段がするので高く感じちゃいますね。
それなら無料で手に入る古びた防寒着でもいいやと思われるかもしれません。
しかし当然こちらの方が防御力も高いため、余裕があれば購入しておくといいですね♪
ティアキン防寒具の入手方法は?:雪よけの羽飾り
最後に紹介するのは「雪よけの羽飾り」です!
こちらも羽毛服、羽毛ズボンと一緒でリトの村の防具屋にて購入できます。
お値段は650ルピー、2番目に安い装備となっています。
いずれにしても、防具にしては安い部類のためかなり有難いですね!
ティアキン防寒具の入手方法は?:防寒と似ている装備
ひとつだけ注意の必要なものがあります!
それが吹雪の服などの通称「吹雪シリーズ」です!
暫くティアキン触れんかもだからって意地で吹雪の服一式揃えてきた…爪も青になるこだわり何?背中めちゃくちゃ開いてるじゃん最高 pic.twitter.com/lMnW6nZ2Ap
— ゆっくら (@fjo_gentle_yu9) May 15, 2023
こちらのシリーズもヘブラ地方の寒い地域で手に入りますが、吹雪シリーズの効果は「低温時冷気攻撃」となっています。
どんな効果なのかと言うと、寒いときに攻撃をすると氷属性の攻撃になる、というものですね!
そのため間違いやすいのですが、この吹雪シリーズには寒さ対策が出来ません。
かなり強力な衣装にはなりますが、防寒具以外で寒さを補う必要があるので注意してくださいね!
ティアキンおすすめの防寒方法は?
個人的ベストショット青ボコブリン
#ゼルダの伝説 #ティアキン #TearsOfTheKingdom #Zelda #NintendoSwitch pic.twitter.com/12S5NLKrhZ— あーる (@r_ow_sw_) May 16, 2023
次は防寒方法についても見ていきましょう!
防寒具があればその他に気を使わず冒険が出来ますが、序盤でルピーを節約したい時期には少しでも節約しておきたい気持ちもありますよね。
そこで、防寒具以外に出来る防寒方法をオススメしていきたいと思います!
ティアキンおすすめの防寒方法は?:ポカポカ系の料理を作る
まずオススメなのが「ポカポカ系の料理」ですね!
こちらは序盤に手に入る「ポカポカ草の実」を料理するだけで出来るため、誰でも簡単にできる方法となっています。
他にも「ポカポカハーブ」や「ポカポカダケ」など、素材に「ポカポカ」とついていることが特徴的です。
ただし時間制限があるためそこだけ注意が必要です。
料理は素材の数を増やせば効果も増えていくので、ポカポカ草の実を複数入れるなどするといいですよ!
しかし、違う効果のもの(ゴーゴー、ガンバリなど)を入れてしまうと効果が相殺されてしまうのでご注意ください。
ティアキンおすすめの防寒方法は?:寒さガードのついた薬を作る
次は寒さガードのできる薬を作ることです!
薬を作るには魔物素材+虫を料理する必要があります。
しかし決められた素材を投入しなければ失敗してしまうため、貴重な素材を無駄にしてしまうリスクがありますよね。
その中で寒さガードが出来る薬は「ピリ辛薬」。
必要な素材も記載しておくので、是非参考に作ってみてくださいね!
ピリ辛薬に必要な素材
- ポカポカアゲハ
- ポカポカヤンマ
- 魔物素材(なんでもOK)
ティアキンおすすめの防寒方法は?:炎属性の武器を持っておく
最後は炎属性の武器を持ち歩くことです!
こちらは持ち歩くだけで寒さガードの効果があり、炎が近くにあることでリンクの体温も高くなります。
また、寒い地域にいる魔物などはほとんどが氷属性で、氷属性の敵は炎属性の武器を使えば一撃で倒すことが出来るんです。
そのため持っておいても損はないですね♪
炎属性の武器は「火炎の大剣」などですが、手軽に手に入る方法は「ルビー」を武器にスクラビルドすることです!
そうすることで炎属性となるのでオススメですよ♪
オルディン地方などに生息している「炎のウィズローブ」もルビーの剣を持っているため、そちらもオススメです!
まとめ
厄災リンク #ゼルダの伝説 #TearsOfTheKingdom #Zelda #NintendoSwitch pic.twitter.com/OF3NbqIuEf
— ベヒーモス剛 (@Behi_Take) May 14, 2023
今回は「ティアキン防寒着上の場所どこ?序盤におすすめの防寒着の入手方法もご紹介!」と題して、
- ティアキン防寒着上の場所どこ?
- ティアキン防寒具の入手方法は?
- ティアキンおすすめの防寒方法は?
についてお届けいたしました!
いかがだったでしょうか?
ティアキンは序盤に寒い地域へと行く人も多いですし、防寒方法は知っておいて損はないと思います。
寒い地域での探索は暑い地域での探索の役に立つため、しっかりと対策をしておきましょう!
少しでも皆さんの参考になれば幸いです♪