生活

牛込海岸の潮干狩り2022の混雑状況は?アクセスや駐車場について調査!

牛込海岸の潮干狩り2022の混雑状況は?アクセスや駐車場について調査!
Pocket

牛込海岸の潮干狩場では、アサリ、ハマグリ、マテガイなどが採れます!

東京湾で無料の潮干狩り場もありますが、アサリが取れないなどのトラブルが出てきていますよね。

せっかくなら、有料でも、たくさん採れた方が楽しい思い出になること間違いなしです!

牛込海岸では、アサリの放流が行われていて見つけやすいため、小さなお子さん連れの方にもおすすめです!

今年、2022年は3月19日(土)オープン、7月18日に終了するまで楽しめます。

今回は、「牛込海岸の潮干狩り2022の混雑状況は?アクセスや駐車場について調査!」と題して、

  • 牛込海岸の潮干狩り2022の混雑状況
  • 混雑を避ける方法
  • 牛込海岸のアクセス
  • 牛込海岸の駐車場

というところをお伝えしたいと思います!

 

牛込海岸の潮干狩り2022の混雑状況は?

牛込海岸の潮干狩りは人気スポットなので、GWとその前後の土日は特に混雑します!

昨年はコロナの影響で来場者が少なく、連休中でもあまり混まなかったようですが、今年はそろそろ我慢も限界、出かける人も増えることが予想されるので、リバウンドで一気に増える可能性もありますよね。

混雑を見越して、対策を立てていきましょう!

 

牛込海岸の潮干狩り2022のGW混雑予想!

2022年の牛込海岸の潮見表を見ると、

4/29、4/30、5/1、5/2が大潮(おおしお)

5/3、5/4、5/5、5/6、が中潮(なかしお)

5/7が小潮(こしお)となっています。

ほぼGW期間中ずっと潮干狩りができる恵まれた条件であることがわかります!

特に大潮の日は混みあうことが予想されます。

また混み合う時間もあります。

潮干狩りをする場所は、いつもは海の中ですが、潮が引いていって干潟になった場所。

潮干狩りができる時間は、干潮の前後2時間、計4時間設定されていますが、潮干狩りに最適な時間といえばオープンからの2時間!

2時間かけて一番潮が引いていくのを追いかけていくと、海の中に取り残された貝を採ることができます。

干潮を過ぎるとその後は潮が満ちてきてしまうので、一度みんなが掘った場所しか探せません。

そのため、みんなオープン間に合うように行きたいため、大混雑します。

しかし、たくさんアサリなどを採ろうと思ったら、この時間の混雑は避けられないですね。

とにかくいち早く行き、駐車場にとめることを目指しましょう!

まず忘れてはいけないのが、周辺のアクアラインの混雑。

先ほど少し触れましたが、会場に着いてもGWでは駐車場に入れず、やっと入っても入場券を買うまでに1時間かかり、干潮以降に入れてたとしても、もう貝が採れないということもあります。

そのため、駐車場がオープンする位の時間を狙い、2時間前には着くという気持ちで行くのが良いと思います。

チケットを買ったり、トイレに行ったりと何かと時間がかかりますので、GWに行くなら早めに行くに越したことはないですね!

ちなみに、帰りも採った貝を量る長い列ができます!

水洗い場も混むので、車の人は家からお湯タンク持って行くと良いそうですよ。

また帰り道の木更津金田ICの付近も大渋滞します。

少し早めに切り上げるなど、混雑を避ける意識が必要になりますね。

 

牛込海岸の潮干狩り2022の混雑を避ける方法は?


混雑を避けて、牛込海岸の潮干狩りに行くための方法をご紹介します!

 

小潮の日に行く

大潮の日は、干潮と満潮の差が一番大きく、潮干狩りをできる場所が一番広くなる日です。

そのため潮干狩りに向いているといわれています。

中潮の日は、大潮の日と小潮の日のちょうど中間にあたりますが、こちらも潮干狩りに向いているといわれています。

小潮の日は、本来あまり潮干狩りに適していない日といわれます。

しかし、遠浅の広い海岸では、小潮の日にも潮干狩りができます!

小潮の日で潮干狩りができないと判断した潮干狩り場は閉まっていますが、5/7の牛込海岸の潮干狩場はオープンしています。

つまり、5/7は潮干狩りができるということ。

穴場になると思いますので、混雑を避けるために狙うと良いと思います。

 

GW初日に行く

GW初日の朝早くから動ける人はなかなかいないですね。

そのため穴場になり、混雑を避けることができます!

また、初日はGWでアサリをたくさん採られてしまう前なので、大量に採ることができておすすめですよ!

近場の方はもちろん、前日入りして行くという手もあるかもしれませんね♪

 

GWを避ける

GWが一番混雑し、次にGW前後の土日が混みます。

そのため、5月の後半の土日にする、もしくは行けるのであれば平日にする。

もっと言えばオフシーズンを狙って、4月や6月の土日に行く。

さらに4月や6月の平日に行くと空いていて、貸し切りのように採り放題とも言われています。

寒さや暑さはあると思いますが、3月と7月にも営業しています。

無理してGWに行って、疲れた思い出になるよりは、少しでも時期をずらしていくことで、とても快適に過ごすことができますよ!

思い切って予定を変更してみるのもアリかもしれませんね♪

 

入場券を買っておく

牛込海岸の潮干狩前売入場券は、セブン-イレブンチケットやローチケで買うことができます!

当日に並んで買うよりスムーズになりますよ!

また金額の面でもメリットがあります。

大人(中学生以上) 1,800円が 1,700円

小人(4歳以上) 900円が 850円

とそれぞれ値引きがあります。

先に購入してから行くことをおすすめします♪

 

雨予報の日に行く

潮干狩りは屋外のレジャーですから、天気の良い日は混み合うことが予想されます。

逆に言うと、雨の日はやめておこうと思う人が多いので、穴場になりますよ!

ただし雨の日は、思った以上に寒く、体力を消耗するので短期戦と思った方がよさそうです。

また、アサリは真水が苦手なようで、前日や当日に多く雨が降ると砂に深く潜ったり、沖の方に逃げたりするとのこと。

雨の降った後は、熊手などで10㎝以上掘る覚悟が必要です。

子ども連れの場合は、無理せずに天気の良い日の方が無難かもしれませんね。

ただ、友人同士で行く場合などは逆に人が少ないのでチャンスです!

雨の日に行く場合は、風邪を引かないように万全の準備をしてくださいね。

全身を覆うことのできるレインコート、雨が入ったときのための着替え、

長靴、ゴム手袋、温かい飲み物、熊手などがあると便利です。

ちょっと位の雨であれば、影響はほぼありません。

どうかな?と悩むくらいの雨であれば、牛込海岸潮干狩場に直接問い合わせてみると良いと思います。

お休みになっていないか、海岸の様子はどうかなど教えてもらいましょう!

予定していた日が雨になっても、混雑が回避できてラッキーとなるかもしれませんね!

 

牛込海岸の潮干狩り2022のアクセスは?

【車】

●川崎方面からアクアライン利用の場合●

アクアライン連絡道を通り、木更津金田ICから約2km(5分)です。

ICから近いので、アクセスは良いですね!

GWには、アクアラインの混雑状況を必ずチェックしましょう!

当日も「東京湾アクアラインの事故・渋滞情報」が更新されていきますので、確認してくださいね。

※ナビで検索する場合は、「牛込海岸」と入力すると良いですよ!

●館山自動車道利用の場合●

姉崎袖ヶ浦ICより20分、または木更津JCTよりアクアライン連絡道経由 木更津金田ICより5分です。

【電車】

●JR内房線利用の場合●

袖ヶ浦駅の北口改札口より車で8分です。

混雑を避けるという意味では、電車の利用も良いですね。

 

牛込海岸の潮干狩り2022の駐車場は?

駐車場は無料で約1,000台止められます。

海岸の目の前に駐車場があり、潮干狩りのできる場所まですぐなのが良いところです♪

駐車場が広いので通常の週末では満車になることはないといいます。

GWだけは満車になり、入場待ちの列ができますので、オープン2時間前を目指して行ってくださいね。

空いている時は、なるべく受付や入り口に近いところに駐車できると良いですね♪

 

まとめ

牛込海岸の潮干狩場は、砂浜がかなり広いので、たくさん人が入っていても密になることが少ないとても快適な場所です!

友だち同士でも、家族・お子さん連れでも、カップルでも、いろんな場面で楽しめますよ!

たくさん貝を見つけて、おいしく食べたいですね♪

ただし、GWは周辺の道、駐車場、入場券、潮干狩り場、検量、帰りの道など混雑が予想されます。

混雑を避ける方法なども少し参考にしながら、自分に合ったプランを立ててくださいね!

この記事では、「牛込海岸の潮干狩り2022の混雑状況は?アクセスや駐車場について調査!」と題して、

  • 牛込海岸の潮干狩り2022の混雑状況
  • 混雑を避ける方法
  • 牛込海岸のアクセス
  • 牛込海岸の駐車場

についてお伝えしました。

少しでも参考になれば幸いです。

牛込海岸での潮干狩りをぜひ楽しんでくださいね♪

最後までお読みいただきありがとうございました。