「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

生活

生後3ヶ月でおもちゃを握らないけど大丈夫?おもちゃで遊ばない・興味ない理由はなぜ?

生後3ヶ月でおもちゃを握らないけど大丈夫?おもちゃで遊ばない・興味ない理由はなぜ?
Pocket

せっかくおもちゃを買ってあげたのに、おもちゃを握ろうとしない…

生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばないと心配になりますよね。

いつから遊べるようになるのかな?

そんな風に不安に思っていませんか?

まずは、3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃを握れなくても大丈夫です!

個人差がありますし、うちの子も3ヶ月の時はおもちゃで遊べていませんでした。

今回は「生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない理由はなぜ?おすすめのおもちゃを紹介!」と題して、

  • 生後3ヶ月でおもちゃを握らないけど大丈夫?
  • おもちゃで遊ばない・興味ない理由はなぜ?

についてお届けしていきます。

とその前に!

  • 3ヶ月くらいの赤ちゃんが反応いいおもちゃって何がある?
  • どんなおもちゃを選んだらいいんだろう…

と悩んでいる方必見!

悩み解決の一つの方法をお伝えしていきますね!

私も3ヶ月くらいの時におもちゃを買ってあげましたが、反応が微妙で笑

一体どんなおもちゃを買ってあげたら良いんだろう…と思っていました。

また、少し成長してからは、

  • 高いおもちゃを買ってあげたけど、子どもがすぐに飽きてしまった
  • 月齢が過ぎて遊ばなくなったおもちゃが多く、段ボールの中にしまわれている

という現象が…。

親としてはあの時買ってあげたおもちゃだと愛着を持っているので、なんとなく捨てるのがもったいない。

そんなおもちゃの山を見てため息をついているこの頃です…

数年後にはまた引っ越しだというのに、荷物が増えるばかり。

私がもっと早く知ってれば利用したかったと思っているのは、知育玩具サブスク

色んなサービスがありますが、その中でも「おもちゃのサブスク」がおすすめ。

おもちゃのサブスクでは、月齢に合った知育玩具を選定してくれます。

効果のある知育玩具で遊ばせてあげたいけれども、どれがいいのか分からない…。

そういう時に、何を買えば良いのか悩まずに、お任せできるんです!

また知育玩具と言えば、買ってあげたいけど高くて買えないことも多いですよね。

さらに高価なものを買ってすぐに飽きられたらと思うとなかなか手が出せません。

でも、サブスクであれば気軽に試すことができますよね!

おもちゃ発送から2ヶ月以上経過すると、次回の交換を行うことが可能。

気に入ったおもちゃのレンタル継続や購入も可能です。

月齢を過ぎて使わなくなったおもちゃが場所を取ることもないので、お部屋スッキリを保てます。

他のサービスと比較して、おもちゃのサブスクが良かったのはこちらです。

一番有名な玩具のサブスクサービス「トイサブ」では「送られてきたおもちゃが汚かった」というコメントが多く気になりました。

「おもちゃのサブスク」のおもちゃは中古品ではありますが、限界利用回数が設定されていて、知育玩具のクオリティーが維持されています。

そのため、おもちゃがきれいな状態であることが多いです。

植物油由来成分からできた自然派洗剤でのクリーニングも徹底されており、清潔感があります。

またトイサブと比較していいなと思ったポイントは、知育玩具4~7点にプラスして、交換の度に絵本2冊プレゼントというもの。

生後3ヶ月でおもちゃを握らないけど大丈夫?おもちゃで遊ばない・興味ない理由はなぜ?

絵本はプレゼントなので、返却不要です♪

絵本も月齢に合わせてどれを買ったらいいのか分からないので、とても助かりますよね!

トイサブは月額3,674円(税込)、おもちゃのサブスクは月額3,828円(税込)です。

入会金や送料はありません!

この金額できれいなおもちゃを使えて、絵本まで付いてくるのはお得だなと思いました!

さらにおもちゃのサブスクでは、初月無料キャンペーンを実施中

生後3ヶ月でおもちゃを握らないけど大丈夫?おもちゃで遊ばない・興味ない理由はなぜ?

最低契約期間が2ヶ月以上必要ですが、初月無料でとってもお得になっています。

このキャンペーンもいつ終わってしまうか分からないので、ぜひ今のうちに試してみてくださいね!

\Webから簡単登録!/

今すぐおもちゃのサブスクに登録する

 

生後3ヶ月でおもちゃを握らないけど大丈夫?

結論から言うと、生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃを握らなくても心配いりません。

小さな赤ちゃんにも個人差があり、好みもあります。

おもちゃが好きでも、握ることがそんなに好きでないという赤ちゃんもいます。

生後3ヶ月からと書かれたおもちゃを見ると、そろそろ遊べるかな?と大人は思ってしまいますが、赤ちゃん全員が興味を示すとは限りません。

まだ手指の発達が十分でない赤ちゃんは、おもちゃを握っても思い通りに動かすことは難しいです。

そのため、怒ったり泣いてしまったりする赤ちゃんもいます。

もう少し成長したら興味をもって、握ってくれることも考えられますので、焦らずに見守りましょう。

少し成長すると、他のおもちゃには興味があるのに、このおもちゃにはあまり興味がなかったんだなと思うこも。

小さい赤ちゃんにも好みがあるって、面白いですよね!

 

生後3ヶ月おもちゃで遊ばない・興味ない理由はなぜ?

3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない・興味ない理由はなぜ?

その理由について見ていきましょう。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない・興味ない理由:まだ時期が早いから

まず3ヶ月の赤ちゃんは、まだおもちゃで遊ばなくても心配いりません。

ただ、発達段階では「ガラガラなどの軽くて握りやすいおもちゃを少しの間握れるようになってきます。」と書かれていたりするので、うちの子は遅いのかな?

と思ったりしますよね。

3ヶ月半頃のお悩みでよく見かけますが、同じように多くの人が気にしているのですね!

3ヶ月と2週間の男の子、指しゃぶりしますが、おもちゃに興味なくて握らないし、握って遊ばない。大丈夫かな?

赤ちゃんの発達は個人差が大きく、特に生後3ヶ月の頃は、生まれた週数によって発達に大きく差が出る時期です。

うちの子どもも3ヶ月の時には全くおもちゃを掴んだり遊んだりしていませんでした。

せっかく買ったのに、全然興味ないの?

そろそろちょっと遊んでみたら?

と何度もおもちゃを持たせてみても、もしかしたら持ちにくいのもあったのかもしれませんが全然握れず、遊べませんでした。

ただ4ヶ月、5ヶ月と少しずつ成長してくるにしたがって、少しずつ遊べるようになってきました。

3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない理由は、その子にとってまだ時期が早いから。

ゆっくりと成長を待ってあげましょう。

子どもは気づくと成長しているもの。

今は遊べなくても、またちょっとしたら遊んでもらえるかな~と気軽な気持ちで接しているのが良いと思います。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない・興味ない理由:まだ首がすわっていないから?

一般的な発達の順番についても見ておきましょう。

3ヶ月~4ヶ月頃になると、自分の頭を支えて首の動きをコントロールできる赤ちゃんが多くなってきます。

いわゆる「首がすわる」ということ。

首がすわるのは、5ヶ月頃になる子もいます。

この「首がすわる」ということができるようになると、音のする方や気になるものの方に自分から顔を向けることができるようになります。

そして自分の手をジッと見つめたり、指しゃぶりをしたり、グーにして口に入れたりと、自分が動かせる手に興味が出てきます。

十分に手を動かせるようになると、まだ遊ぶほどの力はなくても、おもちゃを握らせるとしばらくの間自分で持って、物を持っているという実感を楽しんだりできるようになります。

今まだ「首がすわっていない」ということであれば、首がすわるのをサポートして、そこからゆっくり進めばいいと思います。

首はすわっているというのであれば、手を動かしているかを見てみるのも良いですね。

自分の手を動かせるようになれば、もうすぐ興味の幅が広がってきて、そう遠くないうちに何かをちょこっと握るくらいはできるようになってくると思います。

 

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃは?

3ヶ月頃の赤ちゃんはまだおもちゃを握らなかったり、遊べなかったりすると思います。

ただ握りやすく遊びやすいおもちゃというものも存在します!

生後3ヶ月頃の赤ちゃんにおもちゃを選ぶポイントはこちら。

  • 口に入れても安心
  • 握りやすい
  • 音が出る
  • 見て楽しめる
  • 軽くて落ちてきても安心

①興味のあるものを口に入れて確認しようとする時期なので、口に入れても安心の素材を選びましょう。

②赤ちゃんの細い指でも引っ掛かりやすく、握りやすいおもちゃが良いですね。

③振ったり押したりしたときに音が出ると、好奇心が刺激されます。

④視力が発達してきますが、まだはっきりと色が見分けられていません。

そのため赤・白・黒のようにはっきりした色を使ったおもちゃが最適です。

⑤握力がないので、持たせてもすぐに落としてしまう頃なので、顔に落ちてもケガをしないようなものが良いでしょう。

そんな生後3ヶ月頃におすすめのおもちゃについて紹介していきます!

 

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ:くまのプーさんメリー

出典:タカラトミー公式Youtube

動いている物の動きを追いかけるようになってくる時期。

メリーやモビールのようにゆっくり動くおもちゃは、好奇心を刺激してくれます。

くまのプーさんのメリーは、つかまり立ちまで長く使える優れもの。

多くの高評価レビューがあり、子どもが気に入っているという意見が多いです。

家事をしたいときに20~30分は夢中になってくれます!本当に助かってます!
何ヶ月かになった孫が自分でスイッチを押して、音を出してリラックスして見ながら寝ていた。可愛いかった。

\Amazonベストセラー1位/

 

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ:オーボールベーシック

生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない理由はなぜ?おすすめのおもちゃを紹介!

画像出典:Amazon商品ページ

オーボールベーシックは網目が細かく、赤ちゃんの小さな手でも掴みやすいと大人気!

見た目は堅そうですが、ギュッと押すとグニャっとするなど意外と柔らかく、離すとすぐに元の形状に戻ります。

軽いので落としても痛くありません。

もちろん、口に入れても大丈夫な安心素材。

汚れもすぐ落とせるので、お部屋遊びはもちろん、成長してからも砂場やお風呂、海と色々な場所で活躍します。

1つは持っていたいおもちゃです!

\みんな大好きオーボール/

 

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ:オーボールラトル

生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない理由はなぜ?おすすめのおもちゃを紹介!

画像出典:Amazon商品ページ

うちの子どもが初めて握ったおもちゃがオーボールでした。

地域の支援センターで遊ばせてくれたもので、これは握れるのか…と感動し、即買いに行った思い出があります。

こちらはラトルがついていて音も鳴るようになっているので、より興味をもって楽しく遊べるのでおすすめです。

うちはこれを買いましたが、音が鳴るラトル付きを選んで良かったと思っています。

少し大きくなっても投げたり転がしたり、紐をつけて散歩のように連れて歩いたりと長く遊べるのも良いところですね。

物を掴む練習になって良かった!
音が鳴るから、楽しそうに遊んでる!

\買うべきおもちゃNo.1/

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ:アンパンマンおでかけ布えほん

生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない理由はなぜ?おすすめのおもちゃを紹介!

画像出典:Amazon商品ページ

こちらはアンパンマンの知育トイシリーズ「ベビラボ」が出している布絵本。

脳科学検証に基づいて、赤ちゃんが好きな絵や刺激がちりばめられています!

真ん中のバイキンマンのページでは、ビニール袋のようなシャカシャカ音を楽しめるようになっています。

持ち運びやすく、リングつきでおでかけにもピッタリ!

全部で8ページ、丸洗いもできるので衛生的です。

とても工夫された優しい布絵本です。

6ヶ月の赤ちゃんが口に入れて遊んだり、しゃかしゃかの音で遊んで大喜びしてる。買ってよかった!

\大人気のアンパンマン布絵本/

 

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ:ミッフィーおでかけカサカサ

生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない理由はなぜ?おすすめのおもちゃを紹介!

画像出典:Amazon商品ページ

女の子が大好きなミッフィー。

シャカシャカ音が良く、歯固めがついているのでこれ一つで楽しめます。

ミッフィーがかわいい!
赤ちゃんの好みの音やリボン、歯がためなどがたくさんあり買ってよかった!
洗えるし衛生的!

\おでかけにも便利!/

 

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ:Dr.Rapeti赤ちゃん布絵本

生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない理由はなぜ?おすすめのおもちゃを紹介!

画像出典:Amazon商品ページ

黒・白・赤で作られた珍しい布絵本。

コントラストがはっきりしているので、赤ちゃんにも見えやすく、見る力を伸ばしてくれます。

安心安全の素材を使用。

シャカシャカする紙や鳴る笛も入っているので、音も楽しめます。

丈夫なステッチなので洗濯もOK、色あせしません。

お風呂でも遊ぶことができるので便利です。

たくさん入っているので、各部屋や車などに置けて良かった。
赤ちゃんの手になじむ大きさで良い。

\白黒ハッキリで見やすい/

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ:魔法のラトル

生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない理由はなぜ?おすすめのおもちゃを紹介!

画像出典:Amazon商品ページ

『魔法のラトル』はボタンを押すとシャカシャカ音が鳴るので、初めのうちは耳元で聞かせてあげるのがおすすめ。

そのうち目で追うようになってきますよ。

色々なおもちゃの中でも赤ちゃんの小さい手でも握りやすいです。

ボタンも押しやすい位置にあるので、少し成長すると自分で音を鳴らせるようになります。

うちでは手に入れた時期が遅く6ヶ月位から使い始めましたが、自分でシャカシャカ音を鳴らせるのが楽しかったようで、よく握って遊んでいました。

ビニール袋のシャカシャカ音が、ボタン一つで出せるのはとても便利です!

まだ3ヶ月なので自分では持てませんが、ギャン泣きした時に少し泣き止んでくれます。

\一人遊びができる/

 

生後3ヶ月の赤ちゃんにおすすめのおもちゃ:カミカミバナナリング

生後3ヶ月の赤ちゃんがおもちゃで遊ばない理由はなぜ?おすすめのおもちゃを紹介!

画像出典:楽天市場商品ページ

歯固めに最適なおもちゃは、カミカミバナナ。

『カミカミバナナリング』の方が、赤ちゃんが両手で持って口に運べるためおすすめです。

歯が生え始めるのはまだ先になりますが、カミカミするものがあると落ち着く時期がやってきます。

バナナの皮の部分で誤飲を防止。

硬さも程よく、とがった部分もないため安全です。

まず、可愛い。これを持っているだけでいくらでも写真撮っちゃいます。
丸洗いできるのはかなり助かります。
程よい硬さでカミカミしやすそう。息子は無心でカミカミしてます。

\歯固めに最適!/

まとめ

今回は「生後3ヶ月でおもちゃを握らないけど大丈夫?おもちゃで遊ばない・興味ない理由はなぜ?」と題して、

  • 生後3ヶ月でおもちゃを握らないけど大丈夫?
  • おもちゃで遊ばない・興味ない理由はなぜ?

についてお届けしてきました。

3ヶ月の赤ちゃんは、まだ自分で思ったように体を動かせず、おもちゃでもうまく遊べません。

見ていてもどかしい気持ちになったりしますよね。

でも確実に日々成長しているので、ふと気づくとできるようになっているもの。

1、2ヶ月したらまた変わってきますよ。

子どもの今の時期を見られるのは、今しかありません。

生まれた時より確実に変わってきていると思いますので、できるようになったことを見つけてみてくださいね。