「本サイトのコンテンツには、商品プロモーションが含まれています。」

ゲーム

ポケモンスリープ永眠・怖いとは?バッテリー劣化や充電しながらつけっぱなしで寝る注意点と安全に遊ぶために必要なものをご紹介!

ポケモンスリープバッテリーの劣化が怖い!充電しながらつけっぱなしで寝る注意点と安全に遊ぶために必要なものをご紹介!
Pocket

今回は「ポケモンスリープ永眠・怖いとは?バッテリー劣化や充電しながらつけっぱなしで寝る注意点と安全に遊ぶために必要なものをご紹介!」と題して、

  • ポケモンスリープ「永眠」って何?
  • ポケモンスリープ怖い?バッテリー劣化が心配!
  • 充電しながらつけっぱなしで寝る注意点
  • ポケモンスリープ安全に遊ぶために必要なものは?

について調査していきたいと思います!

ついに今夏配信となったポケモンスリープ。

睡眠によって健康管理も出来る上に、「寝てる間にポケモンが遊べる」ゲームなんて夢みたいですよね!

でもサジェストに不気味なキーワード「永眠」っていうのがあります。

なぜそう検索されるのでしょうか。

また、アプリを起動したまま寝付かなければいけないので「怖い」といった声もあります。

原因や解決策をお伝えしていこうと思います!

気になる方は、是非最後まで見ていってくださいね!

\在庫残りあとわずか/

この記事で書かれている内容

ポケモンスリープ永眠って怖いけど何?

まず最初に、ポケモンスリープで検索すると、「永眠」がサジェストに出てきますよね。

怖い…。

どういった理由でこの「永眠」というサジェストが検索されているのかについて調査しました!

 

ポケモンスリープ永眠って怖いけど何?:①リリースの遅れ

ポケモンスリープは睡眠計測のゲームアプリ。

2019年に発表、2020年にリリース予定となっていました。

しかしその後3年が経っていますよね。

その間に音沙汰が無かったことから、ポケモンスリープの企画が「永眠」したと思われ、このようなサジェストになったと思われます。

ポケモンスリープ永眠からの目覚めおめでとう

 

ポケモンスリープ永眠って怖いけど何?:②波形が永眠っぽい

ポケモンスリープは「睡眠」によって計測をして、ポケモンの寝顔を集めるゲームアプリ。

ずっと寝ていればゲームが有効に進められるのではと思った人が、「永眠」状態にするにはどうしたらいいかなと思って検索したようです。

また、最近ではぐっすり寝ている状態のグラフが、心電図の「永眠」のように見えるので、それを投稿している例も多く見られます。

ポケモンスリープのアプリを使って永眠するってことは無いので心配ないですよ!

 

ポケモンスリープ永眠って怖いけど何?:③離脱してしまった人のこと

最近では、ポケモンスリープを離脱することを永眠と呼ぶ人も増えているようです!

使いやすいワードになってきているようですね!

 

ポケモンスリープ怖いといわれる理由:ゲームでバッテリー劣化するのが心配!

次にポケモンスリープはなぜ「怖い」と言われるのかについて調査しました。

まずポケモンスリープの機能としては、睡眠を計測してポケモンの寝顔を集めるというものになっています。

ポケモンの寝顔が見れるのはとても可愛らしいのですが、公式から説明されている遊び方は以下の通り。

  • 寝るときはスマホを充電しながら
  • アプリの画面はつけたまま。(スマホを下に向けることで画面がOFFになる)
  • スマホは枕元などのふかふかな場所に置く。

つまり枕元でアプリをつけたまま、しかもスマホは充電しながらということです。

そうなると、まず一番怖いのはバッテリーの劣化ですよね。

睡眠と言えば6~8時間ほどが一般的であり、そんな長時間スマホを充電したままというのはバッテリーの劣化を促進させるようなものです。

私も寝る前に充電を完了させて、寝るときは充電器を抜くという風にしています。

バッテリーが劣化してしまうとバッテリーの持ちが悪くなり、外出中などに充電がなくなりやすくなって困りますよね…。

更にバッテリーの劣化を促進させるのが、アプリを起動して画面をつけたままにするというもの。

こちらはバッテリーの劣化に追い打ちをかけるだけではなく、常に作動しているためスマホが熱を持ちやすくなってしまいます

長時間休まずに作動し続け、ずっと熱を持ったままの状態になってしまうと、最悪の場合スマホが火災の原因にも…!

枕元などのふかふかな場所となればクッション素材であることがほとんどですし、火災が起きたら…と考えたら恐ろしいですよね。

スマホの火災って日常的に起きることじゃなくない?

スマホゲームを長時間することが多い人ほどそう思うかもしれません。

ですが一番熱を持ちやすいのはスマホと充電器の接続部位であり、そこから発火してしまうことが多くあるんです。

最悪のケースを避けるためにも、注意点を細かく見ていきましょう。

 

ポケモンスリープのゲームで睡眠計測するために必要なことまとめ

では、ポケモンスリープのゲームの仕様を見ていきたいと思います。

具体的には先程挙げたものとなりますが、どうしてああしなければいけないのか?というところを掘り下げて見ていきましょう!

 

ポケモンスリープのゲームで睡眠計測するために必要なことまとめ:スマホを充電しながら利用すること

まずひとつ目が、充電しながらの利用です。

先程こちらはバッテリー劣化の原因になるとお伝えしてきましたが、何故ポケモンスリープは充電しながらの利用を勧めているのでしょうか?

充電していないと途中で電池切れになってしまい、睡眠計測が出来なくなってしまう可能性がありますよね。

睡眠計測が中断されると、1日分無駄にしてしまうことにも…。

万が一充電が持ったとしても、翌朝外出の予定がある場合は万全じゃないスマホを持っていくことになってしまいます。

そんな事態を避けるためにも、充電しながらの利用が推奨されているわけです!

 

ポケモンスリープのゲームで睡眠計測するために必要なことまとめ:アプリの画面はつけたままにしておく

2つめは、ゲームアプリの画面をつけたままにしておくということです。

こちらは先程バッテリー劣化や発熱の原因になるとお伝えしてきました。

しかし、睡眠計測するにはアプリを起動させておかなければいけません

不安な所はありますが、こちらも致し方ないところですね。

またアプリをつけたままにしていても、スマホを下向きにすれば画面は自動的に暗くなります。

寝相で画面に手が当たって誤タップなどの心配はありませんので、安心してくださいね♪

 

ポケモンスリープのゲームで睡眠計測するために必要なことまとめ:布団の上に置いておく

3つめは、スマホを布団の上に置いておくことです。

寝返りなどの計測のためにも、床の上ではなく布団の上に置くことは必要です。

睡眠計測アプリは小さな寝息や寝相でシーツがこすれる音など、とても細かい物音を拾って計測しているものがほとんどです。

寝言や夜中に動いている猫や犬の声などが入っていると話題になっていましたが、それくらい精密なのですね!

 

ポケモンスリープ充電しながらつけっぱなしで寝る注意点は?

それでは、ゲームの注意点についてみていきましょう。

 

ポケモンスリープ充電しながらつけっぱなしで寝る注意点:バッテリーの劣化

やはり一番気になるのは、バッテリーの劣化です。

長時間充電したままはバッテリーが劣化しやすいですよね。

充電しないでも朝までもったという意見もありますが、かなり一晩での消費量は多いみたいです。

毎日繰り返していたら、バッテリーがあっという間に劣化しそうという意見がありました。

 

ポケモンスリープ充電しながらつけっぱなしで寝る注意点:スマホ火災

スマホがうっかり布団の間に入ってしまったりすると、高温になってしまう場合があります。

アプリを起動している状態ですから、何もしていないよりも高温になりやすいですよね。

さらに言えば、東京消防庁によると、スマホが出火するのは主に「充電中」だといいます。

その原因は、メーカーが販売していない非純正品の電池を使用していたということ。

今回はスマホ充電しながら布団での就寝。

もし純正品ではない電池を使っていたら、使用するのはやめておいた方が良いかもしれませんね!

参考:東京都HP

 

ポケモンスリープ充電しながらつけっぱなしで寝る注意点:近くに置くと体に悪い

スマホを近くに置いておくことで、電磁波の体への影響もあるようです。

スマホから発せられる電磁波が、睡眠障害や頭痛、倦怠感や吐き気、肩こりなどにつながるそう。

睡眠の質が悪くなるのでは?と心配している声もありました。

 

ポケモンスリープのゲームアプリを安全に遊ぶために必要なものは?

注意点や懸念点を見てきましたが、それでも安全に遊びたいですよね。

ポケモンたちの寝顔は可愛らしいこと間違いなしですが、危険が潜んでいる中で遊ぶのは少し気が引けるというもの…。

安全にゲームを遊ぶための対策を調査しました。

 

ポケモンスリープのゲームアプリを安全に使用する:充電しないで計測する

【就寝時に端末を充電することができない・充電することにご懸念をお持ちの皆さんへ

睡眠計測の失敗を防ぐために、充電ケーブルをつなぎながら、睡眠を計測することをおすすめしていますが、端末の電池残量が十分にある場合は、充電ケーブルをつながずに睡眠を計測することができますよ

端末の状態や他のアプリの使用状況などによっては、睡眠計測中に端末の電池が切れる可能性があります

電池が切れて睡眠計測が終了した場合でも、90分以上計測できている場合は、電池が切れる直前までの計測データが保存されます

引用:ポケモンスリープ公式Twitter

「端末の電池残量が十分にある場合は、充電ケーブルをつながずに睡眠を計測することができる」とありますので、心配な方は試してみてくださいね!

 

ポケモンスリープのゲームアプリを安全に遊ぶために必要なものは?

色々調べてみると、やっぱりあったらいいなと思ったのは、「ポケモンGO plus+」。

こちらはポケモンスリープと連携させることが出来るので、就寝時・起床時にボタンをタッチするだけ!

布団の上に置くのは「ポケモンGO plus+」だけでOKです。

スマホを充電しながら布団に置いておく必要はありません!!

ということで私も買ってしまいました!

ボタンを押すと可愛らしいピカチュウの声が再生されるので、ピカチュウ好きにはたまりませんね!

2023年7月14日に発売され、SNSでは既に手に入れている方も多いですよね。

更にポケモンGOとも連携出来て、便利な機能が盛りだくさんです。

詳しくは紹介映像をご覧くださいね♪

\今なら特典付も間に合う!/

まとめ

今回は「ポケモンスリープ永眠・怖いとは?バッテリー劣化や充電しながらつけっぱなしで寝る注意点と安全に遊ぶために必要なものをご紹介!」と題して、

  • ポケモンスリープ永眠って何?
  • ポケモンスリープ怖い?バッテリー劣化が心配!
  • 充電しながらつけっぱなしで寝る注意点は?
  • 安全に遊ぶために必要なものは?

についてお届けいたしました!

「永眠」というサジェストもありましたが、怖いゲームではないので安心してくださいね!

ポケモンスリープは待望のアプリだったこともあり、SNSでもかなりの反響があるようです。

ポケモンの寝顔は1匹につき数種類あるみたいですし、今後追加されていくとみて間違いなさそうですね!

スマホ充電では注意事項に気を付けながら、安全にたくさんの寝顔を集めてくださいね!