ポケモンSV

ポケモンSV追加コンテンツを同じアカウントで買うと同時プレイできなくなる?複数の本体で同時起動するやり方を紹介!

ポケモンSV追加コンテンツを同じアカウントで買うと同時プレイできなくなる?複数の本体で同時起動するやり方を紹介!
Pocket

今回は「ポケモンSV追加コンテンツを同じアカウントで買うと同時プレイできなくなる?複数の本体で同時起動するやり方を紹介!」と題して、

  • ポケモンSV追加コンテンツを同じアカウントで買うと2台同時プレイできなくなる?
  • ポケモンSV追加コンテンツを複数の本体で同時起動するやり方は?

について調査していきたいと思います!

追加コンテンツ「ゼロの秘宝」の発表によりますます熱気が立っているポケモンSV界隈。

ポケモンSVの醍醐味であるレイドバトルが追加コンテンツにもあるのでは、と予想が付きますね。

となれば家族同士で一緒にレイドバトルに行ったり、サブ垢を使って最強の布陣で挑みたい!という方も多いのではないでしょうか?

追加コンテンツはひとつの購入で複数アカウントが遊べますが、そこには数々の落とし穴があり、プレイ出来なくなることもあるんです…。

ここでは、なぜできなくなるのか?どうやったら同時起動できるのか?

そういった疑問を解決するため、switchの落とし穴について徹底調査してきました!

興味のある方は是非最後まで見ていってくださいね!

\同時起動可能!/

 

ポケモンSV追加コンテンツを同じアカウントで買うと2台で同時プレイできなくなる?

では早速見ていきましょう!

switchでは、ひとつのアカウントでダウンロード版ソフトを購入すると、同じ本体に入っているアカウント全員そのコンテンツで遊ぶことが出来ます。

これは追加コンテンツも同じ仕様になっています。

そして購入したアカウントであれば、違うswitchでもプレイ可能です!

しかしここには多くの落とし穴が存在し、やらかした!という経験を持つ方も多いのではないでしょうか?

まずはタイトルにもあるように、2台同時にプレイできなくなってしまうことです。

switchを2台持ちし、同じアカウントを共有している場合「いつも遊ぶ本体」という設定がとても大事になってきます!

ここでも何度かこの設定が出てくるため、覚えておいてくださいね!

例をあげて細かく見ていきましょう。

例:switch①、switch②に同じアカウントを共有し、switch①を「いつも遊ぶ本体」と設定してダウンロード版ソフトやDLCを購入

switch①:ローカル通信でもすべてのソフトで遊ぶことが可能。

switch②:インターネット環境がなければ、ダウンロード版、DLCはすべてプレイ不可能

この場合switch②はサブ本体となり、「いつも遊ぶ本体」ではなくなります。

そのためswitch②には利用制限がかかり、同じアカウントでもインターネット環境でなければプレイすることができなくなってしまいます。

更にインターネット環境であっても、利用制限によりメイン本体であるswitch①が優先され、同時起動は出来ません

こちらは追加コンテンツに限らず、ダウンロード版スカーレット・バイオレットが同じアカウントで同時プレイできない落とし穴と同じ問題です。

では同じアカウントで別々の本体を使用し、以下のようにするとどうでしょうか。

  • switch①(いつも遊ぶ本体):パッケージ版のスカーレットをプレイ
  • switch②:パッケージ版のバイオレットをプレイ
  • switch①でDLCを購入すると?

パッケージ版はどちらもダウンロード版とみなされ、同じアカウントが使っているということでswitch②では同時起動が不可能となってしまいます。

どちらかがパッケージ版、ダウンロード版と分かれていたとしても同じようになってしまうためご注意ください!

そのため、switchでは利用制限がかかってしまう以上同じアカウントで追加コンテンツを同時プレイすることは不可能です。

しかし、次では同時プレイを可能にする方法をいくつか紹介していきますので、是非読み進めてみてくださいね!

ポケモンSV追加コンテンツを複数の本体で同時起動するやり方は?

では次に同時プレイする方法を紹介していきたいと思います!

是非参考にしてみてくださいね♪

 

ポケモンSV追加コンテンツを複数の本体で同時起動するやり方:違うユーザーアカウントで起動する

先程、同じユーザーアカウントでの同時プレイは不可能とお伝えしてきました。

では違うユーザーアカウントではどうか?

結論から言うと可能です!

また、メールアドレスを分ける必要はありますがニンテンドーアカウントは一人で複数持つ事が可能となっております。

そのため別々のニンテンドーアカウントに連携し、別々のユーザーで同時起動が可能となります。

手順としては以下の通りです!

  1. 「いつも遊ぶ本体」を購入アカウントとは別のユーザー(以下ユーザー②とします)でプレイ
  2. 別の本体では購入アカウント(以下ユーザー①とします)でプレイ
  3. 同時起動可能!

この方法が同じユーザーアカウントだった場合、同時起動すると利用制限で「いつも遊ぶ本体」以外の同時起動は出来なくなります。

ですがアカウントを分けることで同時起動が可能となる方法ですね!

  • ユーザー①が「いつも遊ぶ本体」に設定しているswitchでユーザー②を起動しなければプレイすることが出来ません。
  • ユーザー①は購入アカウントのため、「いつも遊ぶ本体」でなくとも遊ぶことは可能になりますが、利用制限はかかってしまうためプレイにはインターネット環境が必要です。

また、3台目も同じ要領で同時起動できるんじゃないの?と思うかもしれませんが、こちらは不可能です。

「いつも遊ぶ本体」に設定できるswitch本体は各アカウント1台までとなっており、

  1. ユーザー①が「いつも遊ぶ本体」に設定したswitchでユーザー②がプレイ
  2. 別のswitchでユーザー①がプレイ
  3. また別のswitchでは、そもそもユーザー①以外プレイ不可能

という理由から、1つの追加コンテンツで同時起動できるのは2台までとなっておりますのでご注意ください!

 

ポケモンSV追加コンテンツを複数の本体で同時起動するやり方:アカウントごとに設定を分けて別々に購入する

追加コンテンツを二度購入することにはなりますが、こちらが最も分かりやすい方法かと思われます。

先程のやり方のまま、「いつも遊ぶ本体」の設定をそれぞれのアカウントで別の本体に設定するやり方です。

手順をまとめていきましょう。

  1. 別々のswitchを準備
  2. それぞれのswitchで別々のアカウントを作成
  3. 「いつも遊ぶ本体」を各アカウントでそれぞれ設定
  4. それぞれの本体・アカウントでDLCを購入

先程「購入アカウントが追加コンテンツを別本体で遊ぶにはインターネット環境が必要となる」とお伝えしてきたのですが、

この方法の場合、そのような条件もなく同時プレイも難なく可能となっております!

お子さんが2人いらっしゃる方などにはおすすめの方法だと思います。

仮に、ひとつ前の方法で同時プレイを可能にしたとすると…。

下の子はいつも遊ぶ本体で遊んでいるけど、上の子は外で友達と遊ぶために別のswitchを持って行った…

という場合、下の子は追加コンテンツも問題なくプレイ可能、どのダウンロードソフトもいつも通りプレイ可能です。

しかし上の子はインターネット環境がある場所でしかプレイが出来ません。

尚且つ子供には難しいインターネット設定をしなければ、追加コンテンツはもちろん、ダウンロード版で購入したソフトはすべて遊ぶこと自体できなくなってしまいます

友達の家で通信交換をするはずだったのに、遊べなくてがっかりして帰ってきた…なんてのは可哀想ですよね。

お子さん間でのトラブル回避も出来るため、そういった意味でのオススメとなります!

 

ポケモンSV追加コンテンツを複数の本体で同時起動するやり方:追加コンテンツ入りのパッケージ版を買う

こちらは追加コンテンツ配信後日に発売される、追加コンテンツ入りのパッケージ版を購入する方法です。

過去に追加コンテンツが配信されたソフトでも任天堂から発売されており、今作でも発売される可能性が非常に高いです。

そもそもがパッケージ版のため、今まで紹介してきたダウンロード版の利用制限がかからないという優れものですね!!

しかしこちらはDLC配信当日に発売されず、SNSやひょんなことからネタバレを踏む可能性も高いです。

また追加コンテンツ入りパッケージ版は売り切れが早く、時期を逃すと購入が困難になってしまいますのでご注意くださいね!

 

まとめ

今回は「ポケモンSV追加コンテンツを同じアカウントで買うと同時プレイできなくなる?複数の本体で同時起動するやり方を紹介!」と題して、

  • ポケモンSV追加コンテンツを同じアカウントで買うと2台同時プレイできなくなる?
  • ポケモンSV追加コンテンツを複数の本体で同時起動するやり方は?

についてお届けいたしました!

いかがだったでしょうか?

追加コンテンツを遊ぶためには、switchの落とし穴について知っておくと難なくプレイことができます。

同時プレイには様々な落とし穴が存在しますが、皆さんの疑問解消に繋がれば幸いです♪

サブ垢運用や家族でのレイドバトル、ポケモンSVを隅々まで楽しみましょう!